もっと KOBE ずっと KOBE

神戸の人、自然、景観、ファッション、食べ物、文化、便利さ、生活、全部好き!

昭和は遠くなりにけり… 旧木下家住宅を訪ねて

昭和は、自分が生まれ育った時代

つい、最近のこと…と思っていたのに

 

昭和16年に建てられたという「旧木下家住宅」は

国の登録有形文化財に登録されていました!

 

舞子公園の北側にあります。

 

昭和16年ですから、戦前に建てられたということになります。

ですので、造りとしては

「数寄屋造近代和風住宅」となるそうです。

 

では、中をご紹介します。

この間取り図の数字に沿って、ご案内します。

間取り図

① 応接室

ここは、とてもオシャンティーなデザインの窓ガラス 

暖炉上にあるダウンライトに使われている模様入りのすりガラス

頑丈そうなデザインで天井から下がっている照明器具

ガラスに拘りを持たせた部屋になっていました。

特徴のあるデザイン ガラス

 

そして、暖炉

普通は、薪をくべて炎が見える暖炉を想像しますが

なんとここの暖炉は、電気ストーブ!( ゚Д゚)

電気ストーブの暖炉

右の写真に、コンセントが見えるでしょう?

スゴイよね~

 

 

さて、次へと参りましょう

 

②③④座敷・中室・広縁

 

三福の軸が掛けられる、広い床の間

そして、その天井は贅沢な網代天井になっています。

年数が経って、濃い飴色のいい色合いになっています。

 

個人的に網代編みが好みなので、見てため息が出ましたw

 

この広い10畳の座敷に続いてあるのが、6畳の中室です。

ここには、違い棚を配した床の間があり

座敷との間にある襖を取り払って、16畳の大広間として使ったとしても

バランスが取れた設計になっているな!と関心してみていました。

 

そして、この二間の横にはとても幅の広く長い縁側があります。

 

昔は、縁側のある家が多かったですよね

縁側で、日向ぼっこしてお茶をすするなんて、憧れます。(* ´艸`)クスクス

 

次!

私、これにはオッタマゲました。

⑤浴室

昭和16年に、タイル張りの浴室ですぞ!

しかも、ステンレス製のシャワーヘッドにカラン

 

庶民は、家風呂もままならない時代

よしんば、有ったとしても五右衛門風呂ぐらいの時代に

今とそう変わらない浴室で、生活をしていた人が居るなんて…

上には上があるモノのですね。

 

そして最後に

⑥庭

芝が張り巡らされ

さつきが、そこかしこに植えられています。

ちょうど、花の季節が終わった所だったのがとても残念でしたが

ピンクの花が咲きほこる姿は、目を閉じれば容易に思い描く事が出来ます。

それくらい、空間のとり方が素晴らしいお庭でした。

 

この住宅を建てた人物は

神戸で海運業を営んでいた又野良助という人が、私邸として建てました。

その後、昭和27年に船舶用エンジン製造業を営んでいた

木下吉左衛門氏の所有となりました。

っして、平成12年にご遺族から兵庫県が寄贈されたものです。

 

では、どうして昭和の建物が

国の登録有形文化財に登録されたのかというと

 

この旧木下住宅が

1.戦前に建てられたこと

2.戦火を潜り抜け無事だったこと

3.阪神大震災をも潜り抜けたこと

が、大きな要因になったようです。

 

戦時中、神戸大空襲があり一面焼け野原になったと

親から聞いた記憶があります。

 

また、あの強烈な揺れの阪神大震災は私も体験しており

あの揺れに持ちこたえた、木造建築というだけで

賞賛に値すると思ってしまいます。

 

こうした、後世に語り継ぎ引き継ぎたい

先人の知恵と技術を守っていることに感謝です。

 

 

いいね。やっぱり神戸が好き。

 

もっと KOBE ずっと KOBE

 

ではまた次回をお楽しみに♥