もっと KOBE ずっと KOBE

神戸の人、自然、景観、ファッション、食べ物、文化、便利さ、生活、全部好き!

神戸と元町の間にあった戦略拠点

明治維新がもたらすモダンな文化の象徴のように紹介されることが多い神戸だが、その神戸と元町の間、今では街のど真ん中になるが、戦国時代にはそこにお城があった。花隈城である。(旧い資料には花熊城と書かれているのも見たことがある)台風が来る前に、この花隈近辺をウロウロしてきたので記事にしておこう。

JR沿線北側でJR元町駅とJR神戸駅のちょうど真ん中あたりに石垣で作られた公園がある、花隈城がここにあったよということを記すための花隈公園である。公園は石垣造りの上にあり、下は駐車場になっている。「花隈駐車場」と言えば、神戸のタクシーでは間違いなくわかってもらえるだろう。

 

いかにもお城があったと言わんばかりの石垣

 

ちょっとだけ歴史のおさらいを。戦国時代の終わりぐらい、織田信長が背後に武田勢の勢いを感じながら、畿内に勢力を拡大しようと戦を繰り返していた。浅井氏を滅ぼし、比叡山延暦寺を攻め、何とか畿内を制圧したあと、背後の武田勝頼長篠の戦いで滅ぼした。で、次はいよいよ西国の方へ進出となり、最大の難敵は毛利氏となるわけ。その前線基地として花隈城を荒木村重に構築させた。ところが、荒木村重は毛利側に寝返ってしまい(謀反ですな)、織田信長と戦うことになった。結局、織田信長はこの花隈城を池田恒興(つねおき)に落城させ、その廃材を利用して兵庫城を構築したとか。そういうお城だったんですね。

 

ところどころに城跡の証がある

 

花隈の今の地形から見ても、JR沿線北側からけっこうな勾配で登って行く丘のような地形なので、この辺に築城したなら、見通しは良かっただろうと思う。

 

公園の周囲の勾配はこんな感じ

 

公園の中には、天守はこんな感じだったかというような石垣の展望台がある。(実際の天守の場所は違う)

 

天守のような展望台からは JRの高架を眺めることができる

 

今の花隈公園は花隈城跡として、後から造られたもので、花隈城は公園よりももっと広大なものだったと思う。公園は本丸があったと言われるところに造られているが、その天守はもっと北西にあったようだ。今の福徳寺の正面に花隈城天守跡の石碑があった。さらにその北側に二の丸、三の丸があったと言われている。地下鉄が通っている山手幹線あたりまで城郭があったということやね。

 

ここが天守だとすれば、花隈城はけっこう大きかったと思う

 

今や街のど真ん中に石垣の公園があって「おや?」と思うような所だが、歴史上は重要な拠点だったんですね。

 

そんなことを考えながら、花隈公園の北あたりをブラブラしていると「厳島神社」を見つけた。「厳島神社?広島だろ!」って言われそう。神社の鳥居の脇にある立て看板に説明が書いてあった。約800年前に平清盛福原京を造ったときに、清盛が崇敬していた広島の厳島神社より七社を神戸に勧請したと。

 

ん?って思ったが、説明を読んで納得

 

あれ? ここは花隈城の二の丸あたりがあったところやないの? どうやらこの神社は最初は宇治川尻にあって、そのあと今の中央郵便局のところに移され、最終的にこちらに移されたとか。それも立て看板に書いてあった。納得。

七社は清盛七辯天と呼ばれているみたい。

 

色んな辯天さんがあるんや

 

小さくても厳島神社を語る理由は、ちゃんとあったということやね。

そう言えば、以前のブログで祇園神社の言い訳(?)をしたことを思い出した(笑)

 

poko2023.hatenablog.com

 

JRの駅で言うと、三宮、元町、神戸界隈はよく紹介されることはあるが、神戸と元町の間にある花隈にもちょっとした歴史があったというお話。元町あたりに遊びに来たときに、ちょっと足をのばしてみるのもいいかと。

 

いいね やっぱり神戸が好き

もっと KOBE ずっと KOBE

ではまた次回をお楽しみに ♣️