国道43号線沿いにある、酒蔵「神戸酒心館」の酒蔵に飾られているのが
このチラシに書かれている、福岡筑豊で炭鉱業の名門「貝島家」所蔵の
8段飾りの雛人形です
昭和15年、京都の老舗人形店丸屋(現・丸平大木人形店)
五世大木平蔵 作
とても残念なことに、写真撮影が禁止でしたので
是非、現場へ行ってその立派な雛段を体感してみてください。
過去の酒心館のHPに雛壇の写真がありましたので、そこから全体のイメージを掴んでみてください
私の背丈をはるかに超える高さの雛壇
天井の高い酒蔵だからこそ、納まって映えるお雛様
お内裏様が右・お雛様が左という、京風の飾り方になっております
一般的には、左右逆の飾り方ですが、京都や近畿地方の一部は
このように飾ります
お人形は全部で15人
それぞれの表情に品があり、貴族の優雅さが伺い知れるようなお顔立ちでした
漆塗りに螺鈿細工のお道具
几帳・貝合わせ入れ・ぼんぼり・高坏・脚付き膳・急須
文箱の棚・硯箱・化粧道具とその棚・盥・洗面器・衣紋掛け・衣装箱
扉付き五段箪笥・長持・担ぎ箱・五段重箱・4段下げ重
槍立て・籠・牛車
博多焼の羽子板 押絵羽子板
・打ち出の小槌と唐子 ・上半身の白拍子
・相撲を取る子と行司 ・全身姿の白拍子
・柄杓を持ち踊る唐子 ・赤い着物に金の烏帽子姿
・扇を持つ唐子
博多焼の大小二つの打ち出の小槌
木目込みの毬
大きな羽根付きの羽(羽、三重仕立て)
白の外輪 羽6枚
白の先にピンク染めの中輪 羽5枚
緑の円形の中心
大きな黒い付き玉
贅を尽くした品々に、目の保養になり心穏やかになりました
眼福ですね
~ ここで、ひな祭りに関する豆知識を紹介します ~
【ひな祭りのルーツ】
中国の「上巳の節句」と、平安時代の貴族のままごと遊び「ひいな遊び」が
組み合わさったのが始まりだそうです
【雛人形を飾る時期】
節分の翌日の立春から、啓蟄の3月6日ごろまで!とされています
仕舞うのは、お人形が傷まないように
お天気の良い湿度の少ない日がお勧めです
早く仕舞わないと、お嫁に行き遅れる!は迷信だそうですよ
【ひな祭りに桃の花のわけ】
中国では、桃は邪気を払う魔よけの力があると信じられ、また不老長寿の意味もあるので、女の子の成長を祝うのにピッタリと考えられたからだそうです
【ひし餅】
中国の上巳の節句で食べられていたものが伝わった
赤・白・緑の三色になったのは明治時代からだそうで、
それぞれの色に意味が込められているようです
赤 → 魔除け 解毒作用があるクチナシで色付け
白 → 子孫繁栄・長寿 血圧を下げると言われる菱の実で色付け
緑 → 厄除け 万能薬といわれるヨモギで色付け
【ひなあられを飾るわけ】
江戸時代に「ひなの国見せ」という、ひな人形を外に連れ出して春の景色を見せるという風習の時に、持って行ったのが始まりだそうです
関東では、甘い味付け
関西では、しょっぱい味付けだそうです
【ちらし寿司】
具に縁起のよいものが使われているから
エビ → 腰が曲がるまで長生き
蓮根 → 穴が開いているので、先を見通す力
まめ → 健康で、まめに働けるように
【蛤のお吸い物】
同じ組の貝殻同士でないと、ピッタリ合わさらないことから
良縁に恵まれて仲睦まじく暮らせるように願いを込めています
盛り付ける時には、開いた貝殻の左右に身を一つずつ乗せて未来の幸せを祈ります
3月3日まで開催されています
入場無料・無料駐車場60台完備
福寿酒造も、阪神淡路大震災で大きな被害を受け
幾多の困難を乗り越えて、酒心館として再スタートされ
2008年ノーベル賞公式行事の提供酒に選ばれるまでになりました
日本酒は不滅ですね~(笑)
いいね。やっぱり神戸が好き。
もっと KOBE ずっと KOBE.
ではまた次回をお楽しみに ♥